しその秘められた効能:漢方での使用理由と配合される薬の全解説

料理に独自の風味を添えるしそ。このしそは、薬味の中で特に主役級の存在で、日本の食文化には不可欠です。ただし、しそに関するリサーチを行うと、単なる香り高い食材だけでなく、多くの漢方に活用されていることに気づきます。

本稿では、しそがどのように漢方に取り入れられ、また、その歴史的背景について紹介します。親しみのあるしその背後の情報を、深く学んでみませんか。

目次

なぜしそは漢方で使われるのか

しそが漢方に取り込まれていることから、何かしらの薬的効果が期待されるのでしょう。そのため、しそにはどんな効果があるのか、具体的に探るべきです。しそを漢方として採用する背景には、どのような事実があるのかを、続いて概観してみましょう。

しその生薬としての名前

しそが漢方としての名称は、「蘇葉(そよう)」または「紫蘇葉(しそよう)」と呼ばれます。そして、しその種を元にした生薬の名前は「紫蘇子(しそし)」と称されます。

蘇葉や紫蘇葉、そして紫蘇子は、発汗効果、解熱、胃液の生成を促進し胃腸の動きを正常化する効果、また、魚介類の食中毒に関する解毒や予防などの効果があるとされています。

このような効果があるため、風邪や消化不良などの症状に対応する漢方薬に多く取り入れられているのです。

しそのバリエーションと漢方への利用

しそにはいくつかの種類が存在しますが、「青しそ」と「赤しそ」の2つが主要です。食文化の中で私たちがよく目にするのは、例えば刺身の脇役や酢の物で使用される「大葉」こと青しそだろう。

その一方で、赤しそは食品の風味付けや色を出す目的、例えば梅干しや紅ショウガに使用されるケースが一般的です。

料理としての利用は青しそが中心ですが、漢方の材料としては赤しそが優先されます。

漢方としてのしそは、葉や枝の先端を乾燥させて使うもので、収穫時期は毎年の7月から9月。この時期、薬効成分が豊富に含まれる約5cmのしその葉を選びます。

収穫後のしそは、適切に選別・乾燥させ、その後加工や調整を行い、最終的に蘇葉という生薬の原材料になるのです。

しその歴史的背景

しそは、漢方だけでなく、長い歴史を持つ植物でもあります。以下では、このしその歴史的経緯に焦点を当ててみましょう。

しその名前の起源

しそは、「紫蘇」という漢字で表現されます。この名前の背景には、中国の後漢の時代に名を馳せた医者、華陀との関わりが伝えられています。

食中毒で命の危機に瀕していた青年に、華陀は紫の薬草(赤しそ)の煎じ薬を与えました。その結果、青年は奇跡的な回復を遂げたのです。こうした事例から、この紫の薬草が命を取り戻すものとして「紫蘇」と名付けられたというのです。

この話を通じて、しその薬効が古代中国から認識されていたこと、そして特にその解毒効果が注目されていたのが明らかとなります。確かに、これは非常に興味深いポイントです。

日本の古代からの栽培の歴史

意外に思うかもしれませんが、日本においてしそは、古い時代から親しまれている植物の一つです。

縄文前期、約5,000年前に福井県の鳥浜貝塚で確認されたしその種子や、縄文時代中期の3,500年前に岩手県北上市の鳩岡崎遺跡での発見など、古代から多くの地域でしその栽培が行われていたことが証明されています。

その昔、しそは薬効目的での使用が主でしたが、飛鳥時代や奈良時代に進むと、仏教の儀式での香料としての役割も担っていました。香りを楽しむ文化が花開いた平安時代には、しそは白檀や乳香といった香木と一緒に使用されていたと言われています。

さらに、江戸時代に編纂された「本朝食鑑」には、「紫蘇の葉は魚の毒を取り除く」との記載があり、当時から、しその防腐特性が認識されていたのでしょう。このため、江戸時代では、しそはただの香味野菜としての役割だけでなく、刺身の脇役としても活躍していたのです。

歴史を辿ると、しそが薬や香り、食材としての重要な位置を持っていたことが、日本文化と深く結びついていることが理解できます。

現代におけるしその重要性と利用

しそが縄文時代からの日本人との関わりを持つことは、5,000年以上にわたる深いつながりを示しています。

縄文時代と言えば、原始人が槍や弓矢で動物や鳥を狩る光景を思い浮かべるかもしれません。確かに狩猟活動も行われていたのですが、新たな研究により、しそや大豆、小豆といった農作物も栽培していたことが判明してきました。

縄文時代の人々が口にしていた野菜を、我々が今日食べ続けているのは、しそが持つ多彩な効果に関連しているかもしれません。

漢方薬の一部として知られるしそは、古代から発汗や解熱、整腸や抗炎症などの効果があると信じられ、使用されてきました。

青じその持つ抗菌効果は、刺身のツマとしても活躍しています。そして、驚くべきことに、この使用法は江戸時代から既に行われていたのです。これは、当時の人々の洞察力を証明しています。

さらに、赤じそは漢方薬の原材料としての効果が期待され、梅干しやしば漬け、ご飯の具やジュースとしても利用されています。その多様性は、日常の食生活に根付いています。

そして、今日でもしそは数々の研究機関や企業で研究や商品開発の対象とされています。

この現状は、しそに含まれる成分が高い機能性を持つとの期待が背景にあると言えるでしょう。

また、古来から漢方として利用されてきたしその効能の全貌は、まだ明らかにされていないとされます。

今後の科学的研究で、しそに新たな効果や働きが発見される可能性も十分考えられます。そのような可能性を秘めているしそは、私たちの日常に欠かせない、そして期待を寄せられる存在なのです。

総括

しそ、特に漢方薬としての利用歴が長いことで知られる植物は、日本において古来より栽培されてきました。そのしそには、発汗や解熱、整腸、そして抗炎症などの効果があると信じられ、香蘇散(こうそさん)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、藿香正気散(かっこうしょうきさん)といった漢方薬の成分として使用されています。

次回、薬店や薬局で漢方薬を手にとる際には、しそが含まれているかどうか、ラベルをチェックしてみてください。ただ、漢方でのしその名前は「蘇葉」や「紫蘇葉」、そしてしその種は「紫蘇子」として表示されるため、「しそ」という言葉だけで探すのは避けるよう心がけましょう。

更新日:投稿日:2024.03.02

この記事があなたの役に立ったなら、あなたのお友達にも教えてあげてください。
以下のSNSボタンをクリックするだけでOKです。

10万人のスキンケア

スキンケア情報一覧

目次