冬の時期に、頬を真っ赤にした赤ちゃんや子供たちの姿をしばしば目にします。その背後には、一般的に「寒暖差」と「乾燥」が関与していると言われています。成人も同様に寒暖差や乾燥で頬を赤くすることがあるけれど、どうしてこんなに頬が紅潮するのでしょうか。今日は、子供たちの頬が赤くなる理由や、適切なスキンケアについて触れていきます。もし「我が子の頬が最近赤いな」と気になっている親御さんには、この情報が参考になると思います。

子供たちの頬の赤みの2つの主要な要因
赤ちゃんや子供の赤く染まった頬は、確かに見ていて心が温まるものです。だけど、その背後にある理由を深掘りすると、単純に喜ぶだけでは収まらない気持ちになるかもしれません。
それでは、子供たちの頬が赤くなる主要な2つの要因を説明しましょう。
1.寒暖の変化
子供たちの頬の赤みの一因として、気温の寒暖差が挙げられます。詳しく言うと、毛細血管が寒さで収縮し、暖かい環境に移ると急激に拡張することで頬が赤くなるのです。寒い場所にいるときの血管の収縮から、暖かい場所に移動すると、血管が急速に拡張する感覚を体験したことがある方も多いでしょう。
寒い外空から暖かな室内に足を踏み入れたとき、頬や耳がぽっと温かくなるのを感じたことがあるでしょう。その瞬間、拡張した毛細血管が皮膚を透過して見えるようになり、それが頬の赤みの理由です。そんなわけで、夏よりも冬の方が室外と室内の温度差が大きいため、子供たちの頬がより顕著に赤くなることがよくあります。
寒暖差による肌の赤みについて過度に心配することはないですが、急な温度変化は血流を促進し、それが肌を温めることで痒みを引き起こすことがあります。その痒みに耐え切れずに肌を掻きむしると、皮膚が傷つけられ、その結果、細菌などが侵入する危険が高まるので、十分に気をつけてあげてください。
2.皮膚の乾燥
もう一つの主要な要因は、皮膚の乾燥からくる炎症ですね。赤ちゃんや小さな子供たちの肌は、しっとりとしたもち肌のイメージが強いですが、意外にも大人より乾燥しやすいんです。
赤ちゃんの肌は保護機能がまだ発達していないため、大人と比べて外からの刺激を受けやすいのです。低湿度や摩擦などの微小な刺激にも反応して、簡単に赤みを帯びることがあります。エアコンの乾燥する空気も、肌にとっては大きなストレス。特に冬の乾燥する時期は、赤ちゃんや子供の肌は非常に乾燥しやすいです。
さらに、生まれたばかりの赤ちゃんは、母親のホルモンの影響を受けて皮脂がしっかり分泌されていますが、数ヶ月が過ぎるとその分泌量は減少。1歳前後から思春期にかけては、皮脂の生成が最も少なくなる時期となります。
乾燥肌を防ぐためのスキンケアがポイント
赤ちゃんや子供の頬がピンクに染まる原因のひとつは、「寒暖差」と「肌の乾燥」。もし肌の乾燥が問題ならば、早期のケアが欠かせません。
乾燥すると、肌の保護機能が落ち、外部の刺激に弱くなってしまいます。それにより、かゆさが生じ、かゆい部分を掻いてしまうことで肌がさらにダメージを受けるという状況が生まれる可能性が高まります。
大人であればかゆみを堪えることができることもありますが、子供や赤ちゃんは我慢せずにガンガンと掻いてしまうことも。その結果、肌が傷つき、保護機能がさらに弱まり、さまざまなトラブルを引き起こす可能性が増えます。
このような状態を避けるためには、肌の保護機能を維持することが重要。赤ちゃんや子供の日常のスキンケアや乾燥への対策をきちんと行い、肌の健康を保持することが求められます。
赤ちゃんと子供向けの肌のお手入れ方法
さて、赤ちゃんや子供の肌をしっかりとケアするためには、具体的にどのようなステップが必要なのでしょう。以下では、赤ちゃんや子供の肌のケアの基本的なポイントをわかりやすくお伝えします。
清潔さを守る
赤ちゃんや子どもたちは大人と比べて汗ばむことが多いため、日々のバスタイムで皮膚をきれいに保つことが求められます。特に首周りは汗がこびりやすく、汚れることも多いので、しっかりと洗うようにしてあげましょう。汗をそのままにしていると、肌トラブルの引き金にもなり得るので、定期的に拭き取ったり、洗浄したりすることを習慣づけてください。
洗顔の手順としては、汗を多くかく顔や頭部を丁寧に洗った後、腹部や四肢、背中などの大きな部分を洗います。最終的にはおしりや腹部を流すと良いでしょう。「上部から下方へと洗う」という考え方で、汗をサッと流すように心がけましょう。強くこすって洗うと摩擦により肌にダメージを与える可能性があるので、泡で優しく洗顔を行いましょう。
さらに、赤ちゃんや子どもたちは、口元や顔、手を汚すことがよくあります。よだれや食べ残しも肌のトラブルを引き起こすことがあるので注意が必要です。
よだれがついたままの状態で放置すると、衣服や他の肌との摩擦で赤みが出る可能性が考えられます。この摩擦が原因で皮膚が荒れると、痛みを感じることもあるので、よだれは定期的に拭き取ってあげることが大切です。
また、こぼれた食べ物や飲料は、そのまま皮膚に残すと衛生的でないです。皮膚の荒れや赤みを引き起こす可能性もあるので、こぼれたものはすぐに洗い流すか、優しく拭き取り、肌の清潔さを維持しましょう。
保湿を実践しましょう
清潔にした肌には、しっかりとした水分のケアを行い、その後に保湿を心がけることが非常に大切なんです。特に、お風呂を出た後の肌は、必要な油分や水分が取り除かれてしまっていることもあるので、そのタイミングでの保湿は欠かせません。
赤ちゃんや子どもたちは、大人と同様に、お風呂から出てからの10分ほどの間に、肌の水分が徐々に失われていくもの。この水分を維持するため、お風呂から出た直後には保湿クリームやローションの塗布が望ましいのです。
しかしながら、多くの方が「お風呂から上がったらすぐに衣服を着ないと冷えてしまうし、自分も急いで着替えなきゃ」と、あわただしい時間を過ごすことも少なくありません。
ですが、以前もお話した通り、保湿はお風呂の後、直ちに実施することで、その効果を最大限に発揮することができるのです。
使用するスキンケア商品としては、子どもの肌質に合致した、感触の良い製品を選択することがキーポイントとなります。「スムーズに伸ばせて使いやすい」「柔らかめの感触で扱いやすい」「使用後、肌にべたつきを感じさせない」などの特性を持つものを、子どもたちのために選んであげましょう。
さらに、肌の水分の維持のためには、うるおいの均衡を保つことが極めて重要です。水分、油分、そして保湿成分が適切なバランスで入った、肌へのやさしいスキンケア商品を選択することをおすすめします。
赤ちゃんの時期から適切なスキンケアを実施してあげることで、成長しても肌の健やかさをキープすることが可能です。赤ちゃんの柔らかな肌を理由にスキンケアの必要性を軽視することなく、日常のスキンケアを続けていくことが重要です。
また、住居の中で加湿器の使用は大変効果的です。エアコンが稼働する中、気がつかないうちに部屋の湿度は低下し、乾燥してしまうことが考えられます。
赤ちゃんが長時間を同じ場所で過ごすことを考慮すると、定期的な湿度のチェックと、乾燥を感じた際の加湿器の利用が欠かせません。特に冬季は乾燥が進行しやすいため、肌の保湿はもちろん、風邪の予防の観点からも、赤ちゃんが過ごす部屋に加湿器を設置することを強く推奨します。
総括
この度は、赤ちゃんや小さなお子様のほっぺたがピンクに染まる背後の理由と、乾燥による対策方法に関して解説しました。
記事の中で触れたように、寒暖の変動が原因である場合、過度に心配することは少ないでしょう。だけども、肌の乾燥からくる赤みの場合、きちんとしたケアが求められます。
放置したままの乾燥肌は、意外と深刻な皮膚の問題に繋がる恐れがあり、お子様の肌の健全な発展を邪魔してしまうかもしれません。子供たち自身にとっても、持続する肌の荒れやかゆみ、痛みはとても辛いものです。
今回の記事で触れたスキンケアの方法や乾燥対策を取り入れて、お子様のほっぺたを乾燥のダメージから守り抜くお手伝いをしてみませんか。
更新日:投稿日:2024.03.02