冬が来ると、子供たちの乾燥肌が心配になりますよね?
気づけば肌が白く粉を吹いてしまっていることも。
原因を見極め、正しいケアをすることが解決の第一歩です。
今回は、子供の肌が乾燥する理由とその対策をご紹介します。

大人に比べて敏感な子供の肌
赤ちゃんの肌は、ぷるぷるして水分をたっぷり含んでおり、完璧なたまご肌とよく言われますが、その柔らかい肌は外界の影響を受けやすいものでもあります。
生後数ヶ月になると皮脂の量が減り、保水力も大人に比べて弱いので、その結果、外部からのわずかな刺激もトラブルの元となり得るのです。
なぜセーターはチクチクして痒くなるのか
痒みを引き起こすセーターのチクチクはどこから来るのでしょうか?
いくつかの要因がありますが、対処法を理解することで子供たちの日常をもっと快適なものにすることができます。
それでは、痒みの原因を掘り下げてみましょう。
肌に合わない素材
「肌に優しい素材を選べばチクチクしない」という考えから、天然繊維を選ぶ方は多いことでしょう。
ウールやアクリルなど、セーターに使われる素材は天然と化学繊維に大きく分けられます。
化学繊維は、汗の吸収が悪く、かゆみを誘発しやすいと思われていますが、実際には子供の肌質によって反応は異なります。
天然繊維でも肌に合わない場合、痒みを感じることがありますので、選び方には注意が必要です。
乾燥した空気
痒みの原因が衣類ではなく、乾燥した空気にあることも少なくありません。
肌触りが柔らかなセーターを着用していても、チクチクを感じることがあるでしょう。
空気が乾燥して角層の水分が奪われると、皮膚の防御力が下がり、刺激に敏感になることがあります。
冬には特にこの乾燥が問題になり、セーターによる刺激を強く受けることがあります。
体調や肌の状態によって、その日その日で不快感は変わってきます。
子供の痒みと服のチクチク、対策を紹介
痒くなる原因として、肌に触れる服の素材や乾燥した空気が挙げられます。
痒みは様々な要因で起きるものですが、これにどう対応すればいいか、今から3つの大切なポイントでご説明します。
下着でチクチク防止
チクチクとしたセーターによる痒みが出る場合、下着を一枚足すことで、繊維由来の刺激を減らすことができます。
どんなに暖かいセーターも、肌への刺激が大きいと快適さは損なわれがちです。
チクチク防止に下着を利用しましょう。
ただし、下着の素材が子供の肌に合わなければ、逆に痒みを招くこともあり得ますから、天然素材で肌にやさしい綿やシルクのものを選んでください。
しかし、室内と室外の気温差による調節で、意外と汗をかくことがありますし、セーターがもたらす保温効果で、知らず知らずのうちに汗ばんでいることも。
汗が肌を刺激して、チクチク感だけでなく、痒みやかぶれを誘発することも少なくありません。
タグのチクチクに悩まされるなら、いっそカットしてしまえば一発で解決します。
洗濯情報が必要な場合は、下着での対策が適切です。
吸湿性と通気性を重視した下着選びをすることで、セーターの繊維が肌に直接触れるのを防ぎ、痒みや不快感を抑えることができます。
服の素材を変える
セーターの素材による不快感がある場合、異なる素材への変更が解決策となることがあります。
チクチク感のない柔らかな布材であるカシミヤやシルク、コットン、ウールを選び、子供の肌に合う一着を探してあげましょう。
肌の乾燥対策を行う
肌の乾燥は敏感な痒みを引き起こすので、保湿ケアが重要です。

日常のスキンケアには保湿ローションやクリームが欠かせません。
もし保湿ローションだけで乾燥が気になるときは、クリームをプラスし油分を追加してあげましょう。
特にお風呂上がりの保湿は、乾燥しやすいため大事です。
保湿をしてからの着替えが、チクチク防止に役立ちます。
出先での肌の乾燥にも備え、保湿ローションやクリームを持ち歩き、必要に応じて使うことも忘れずに。
また、室内の湿度も気をつけて。加湿器を使って適切な湿度を保ちましょう。
特に冬場の乾燥は肌の大敵なので、40〜60%の湿度を目安にすると良いでしょう。
まとめ
服によるチクチクとした痒みには、服の素材や肌への直接の接触、乾燥した環境など、いくつかの原因があります。
子供が服で痒がる際は、「下着の上にセーターを着せる」、「チクチクしない素材の服に変える」、「保湿と湿度管理で乾燥対策をする」といった対策をぜひ試してみてください。
更新日:投稿日:2024.03.02