「夏場に肌荒れが増える」と頭を悩ませている人が多いかもしれませんね。気温の上昇する夏は、肌にダメージを与える紫外線が多くなり、汗の量も増えて肌を刺激するため、肌の問題で苦しむ人は珍しくありません。
本稿では、夏の肌荒れの具体的な理由とその対応策、スキンケアの重要なポイントについて詳しく説明します。さらに、直ちに試せる夏の過ごし方も提案しますので、夏の肌トラブルを回避したいと考えている方は、ぜひこの記事を参照してください。
夏季の肌荒れの原因
肌荒れを適切に対処し予防するためには、肌荒れがなぜ生じるのかを理解することが重要です。ここでは、夏に特有の肌荒れの主な原因をご紹介します。
紫外線の影響
皮膚の表面にはバリア機能が備わり、これが外部からの刺激から私たちの体を保護し、肌の潤いを維持する役割を果たしています。
しかし、過剰な紫外線にさらされると、このバリア機能は弱まりがちです。これにより、皮膚は水分を保持する力を失い、乾燥による肌荒れを招くことになります。
乾いた肌は保護機能を強化しようとして皮脂を過剰に分泌することがあり、結果としてニキビができるリスクが増加します。さらに紫外線は、肌荒れのみならずシミやそばかす、しわやたるみなどの皮膚問題を引き起こす原因にもなるので、夏の日差し対策は丁寧に行うべきです。
汗の作用
皮膚に残る汗は体温を調整するために蒸発しますが、それと同時に肌から水分を奪い取ります。このため、肌が乾き、外の刺激に弱くなります。
さらに、汗には肌を刺激する塩分やアンモニアなどが微量含まれており、これらが蒸発するときに残り、肌を荒らすことがあります。汗をかいた後そのまま放置すると、肌の乾燥が進行し、結果的にニキビやかゆみなどの肌の問題を引き起こしやすくなります。
氷冷の飲食物
暑い日差しを感じるとき、氷冷の飲み物や食べ物が格別に感じられますね。これらの冷たいもので気分転換はできますが、摂りすぎは体の冷えとなり得るので配慮が必要です。
体が冷えると、血の巡りが悪くなり、栄養や酸素の供給が不十分になるリスクが生じます。これが起こると、血液内の酸素濃度が下がり、肌の細胞更新が滞る可能性があります。
細胞の更新、いわゆるターンオーバーは、約28日周期で肌を健康に保つプロセスです。このサイクルが崩れると、ニキビやその他の肌トラブルの原因になることがあります。
飲み物は室温で摂るか温かいものを選びましょう。温かいスープや料理を摂ることで、体が冷えるのを防ぐことが重要です。
エアコンの利用
エアコンがきいた室内では、湿度が低くなることも多いです。蒸し暑さを快適にするエアコンですが、湿度の低下は皮膚の潤いを奪い、乾燥肌を招くことに注意しましょう。
もし冷えによる血行不良が気になる場合は、温めた蒸しタオルで血流を改善するのが一つの方法です。タオルを水に濡らして電子レンジで40秒ほど加熱し、肌に適した温度になったら、確認してから肌に置いてみてください。
また、冷房が強い場所に行くときは、体温の急な低下を避けるために、カーディガンなどの羽織りものを携帯することをお勧めします。
誤ったスキンケア方法
高湿度で肌がベタつく夏場、化粧水のみでケアを終え、「乳液やクリームは不要」と判断する人も少なくないでしょう。しかし、化粧水や美容液の水分のみでは、時間が経過すると肌の潤いは奪われてしまいます。
肌の水分が蒸発しないようにするため、乳液やクリームは必要です。特に乾燥肌の方は、夏であってもこれらを活用することが大切です。
さらに、洗顔においても気をつけるべきです。夏は皮脂の多さに対応しようと、洗浄力が強い洗顔料を選んだり、繰り返し洗ったりすることがありますが、それが逆に肌の保湿やバリア機能を損なう原因にもなり得ます。
洗う際や拭く際には、肌を強くこすらずに優しく扱うことが大事です。その摩擦がバリア機能にダメージを与え、乾燥の原因となります。洗顔後は、タオルで軽く押さえるようにして水分を取り除きましょう。
夏の肌荒れ対策、マスク着用がもたらす注意点
マスクが日常の一部となり、マスクによる肌荒れを経験する人も増えたでしょう。
ここでは、夏におけるマスクによる肌トラブルに焦点を当ててご説明します。
マスクの内部の蒸れ問題
マスクによる肌トラブルの一因は、マスク内の蒸れにあります。長時間の着用でマスク内部は温度と湿度が上昇します。
これが肌の乾燥を防ぐと考えがちですが、肌にとっては好ましくない状態です。過度な湿気で皮膚が水浸しになり、バリア機能が弱まることがあります。
また、マスク内部は換気が不十分で、汗をかきやすくなります。これを放っておくと、汗が毛穴を塞ぎ、肌荒れの元となることがあります。
マスクの繰り返しによる刺激
マスクを繰り返し着脱することに伴う「摩擦」が、肌トラブルを引き起こす原因となることがあります。最近では、外出時のマスク装着が日常化しています。その結果、頻繁にマスクを取り外すことが多くなっています。
着替えの際や食事、運転中など、日々の生活でマスクを外すシーンは数多く存在します。この着脱の瞬間に肌はマスクの摩擦によって刺激を受け、徐々に肌へのダメージが蓄積していきます。表皮がマスクで蒸れてバリア機能が既に低下している場合、炎症を引き起こしやすくなります。
夏のスキンケアで肌トラブルを防ごう
夏場の肌トラブルを回避するために、スキンケア習慣を見直すことが重要です。上述のように、夏は紫外線の影響や過度な汗によって肌が敏感になりがちです。季節に応じた適切なスキンケアを実施することで、肌トラブルを未然に防ぐことが可能です。
洗顔は適切な方法で
毎日の洗顔は、肌を乾燥から守るためにも正しい方法を心がけましょう。夏の間、汚れを徹底的に除去しようとして力強く洗うことがありますが、その結果、肌のうるおいを守る皮脂まで取り去ってしまうことがあります。
洗顔する際には、泡立てた洗顔料をクッションにして肌を優しく包むように洗うことが大切です。特に毛穴の汚れが気になる箇所や皮脂が多い箇所は、指の腹を使って優しく円を描くように洗いましょう。そうすることで、肌のうるおいを保ちながら汚れを落とすことができます。
さらに、洗い残しは肌に残った洗顔料が刺激となり、肌トラブルの原因となり得ます。洗い過ぎは避けつつも、しっかり洗い流しているかを鏡で確認する習慣をつけることが大切です。
潤いを逃さぬケアを
夏場は潤い補給が特に大切になります。化粧水でしっかり水分を与えた後は、乳液やクリームで蓋をし、水分と油分のバランスを整えることが肝心です。洗顔を終えた直後には、肌の乾燥が進むため、迅速に保湿することが重要です。もし乾燥が気になる部分があれば、その部分のみ重ねてケアすると効果的です。
もし紫外線で肌が赤みを帯びているなら、スキンケア商品が逆効果になることもあり得るので、敏感な方はよりマイルドな製品に切り替えることを推奨します。
日常のちょっとした工夫
夏場の肌トラブルを避けるため、日頃から何を意識すべきでしょうか。
こちらでは、肌に優しい夏の過ごし方をいくつかご提案します。
紫外線から身を守る工夫
紫外線にさらされると、肌の乾燥を招きやすいので、常日頃からの紫外線対策が不可欠です。紫外線は季節を問わずに地表に届いていますが、夏は特にその強さが増しますので、紫外線の強い時間帯は極力外出を避けたほうが良いでしょう。
また、外に出る際は、以下のようなアイテムを用いて肌を太陽の光から守りましょう。
- 長袖や長ズボン
- 帽子の着用
- 日傘の携帯
紫外線によるダメージを軽減するため、日焼け止めの選択は重要です。商品によってSPFやPAの数値が異なるため選択に迷いますが、
・普段使いではSPF10~20、PA++程度で十分
・外でのスポーツやレジャーではSPF20~40、PA++~+++が望ましい
・海や直射日光が強い場所では、SPF30~50+・PA++++を推奨
日焼け止めは汗や衣服との摩擦で取れやすいので、一度塗っただけでは効果が持続しないことも。2~3時間おきに塗り直すことで、常に紫外線から肌を守るよう心掛けましょう。
汗は迅速に拭き去るべし
汗が出たら放置せず、ただちにサッと拭き取ることが重要です。肌に留まった汗は蒸発するときに、熱を奪いながら肌の水分まで持っていってしまうためです。雑菌が増えたり、かゆみや乾燥を防ぐためにも、汗が肌に残ることのないよう心がけてください。
日常の運動やスポーツは言うまでもなく、通常の活動中にも、ポケットサイズのティッシュや小さなタオルを携帯しておけば、汗を即座にぬぐえます。
汗拭きシートには様々なバリエーションがあり、香り付きやメントール入りなどでさっぱり感を即座に得ることができます。ただし、アルコール成分入りのものもあるため、敏感肌の人やアルコールに反応しやすい人は慎重に選ぶ必要があります。
肌トラブルが頻繁に起こる人は、汗拭きシート選びに注意を払い、アルコール不使用や肌に優しいと記載のある製品を選択することが推奨されます。
肌質に合わせたマスクの選択肢
マスクをつけることが日常的になっている昨今、自らの肌質にマッチした材質や形状の選択が重要になっています。マスク素材も多岐にわたり、多様なオプションから選ぶことができるようになってきました。
敏感肌の人は、肌触りのよいコットンやシルク製のマスクが適しています。これらは柔らかな肌ざわりで蒸れにくいのがメリットです。
ただ、感染防止の観点からは不織布マスクが推奨される傾向にあり、職場でのマスクの種類に規定がある場合も見受けられます。不織布マスクを使う際は、肌との接触を避けるためにガーゼやコットンを挟むとよいでしょう。そして湿気が感じられたら、その素材をこまめに取り替えて、マスク内部を衛生的に保つことが肝心です。
どんなマスクを使用するにせよ、肌との摩擦が生じて皮膚の保護機能を損なうことがあります。マスクによる口元の違和感で、会話や歩行中に無意識に触れたり、頻繁に外したりすることは抑制しましょう。
マスクに手が行くのが癖になっている方は、意識してみてはいかがでしょうか。
総括
夏場は、汗や紫外線といった外的要因によって肌トラブルが発生しやすい時期です。マスクがもたらす高温多湿の環境も、秋冬には見られない肌の問題を引き起こす可能性があります。問題の根源に応じた適切なケアを心がけることで、肌荒れを未然に防ぐことが求められます。
紫外線から肌を守る工夫、汗を定期的に拭き取る努力、適切なスキンケアを実施することで、外部からの攻撃から肌を護ることが重要です。肌の保湿と脂質の均衡を保ちながら、暑さの中でも健康的な肌を保つようにしましょう。
更新日:投稿日:2024.03.02