ささくれは、思わぬ時に衣服を引っ掛けたり、ひりひりと痛んだりして、日常の小さな困りごとになりがちです。このささくれ、放置しておくと案外手強く、早期のアプローチが重要となります。
この記事では、ささくれに頭を悩ませている方向けに、その発生原因から適切なケア方法までを解説します。予防策についても触れますので、ささくれで困っている方は是非この情報を活用してみてください。

ささくれには実は2つのタイプが存在
「ささくれ」と一言で言っても、その実体は2つの異なるタイプに分けられます。一方が「指先のささくれ」で、これは主に爪の周辺の皮膚に現れるタイプ、そして他方が爪自体に発生する「爪のささくれ」となります。
ここでは、これらの症状をそれぞれ簡潔にですが解説していきます。
指先のささくれ
指のささくれとは、皮膚が過度に乾燥して爪の周りの角質が剥がれてしまう状態のことを指します。
指の先端(特に爪の周囲の皮膚)に出現し、衣類に絡まるなどして不愉快な思いをされる方も多いでしょう。特に、ストッキングなどの繊細な衣類はささくれによって破損しやすく、注意が必要です。
ささくれが進行すると、皮膚が深く損傷し、真皮層に到達してしまい、強い痛みを感じることがあります。乾燥が改善されない限り、症状はなかなか収まらず、一度治っても再発することもあり、長い間悩まされることも少なくありません。
爪部分のささくれ
爪のささくれは、主に乾燥から生じるトラブルの一つです。爪のキューティクル部分が乾燥し、剥がれたりすることで現れます。
キューティクルは、多くの人が甘皮(あまかわ)として知っている部分で、このエリアのお手入れを適切にしないと、ささくれのリスクが高まります。
爪にささくれが現れる方は、爪そのものに縦の亀裂や横の亀裂など、乾燥による様々な問題が生じていることも少なくありません。定期的なネイルケアを心がけることで、爪のささくれや、指のささくれを防ぐ手助けとなります。
ささくれが発生する理由
ささくれに悩まされると、その治療が一筋縄ではいかないこともあって、長い期間その不快感に頭を抱えることも。そんな時、一体なぜささくれが生じるのか疑問に思う方も少なくないでしょう。こちらで、ささくれの背後にある主な原因に迫ってみましょう。
皮膚の乾燥
ささくれの最大の要因は、やはり乾燥と言われています。特に、秋の終わりから冬の寒い時期は、ささくれの悩みを抱える方が増える時期です。その理由として、気温が下がり、空気が乾燥し始めることが挙げられます。
この空気の乾燥により、皮膚の水分が蒸発しやすくなり、指先の皮膚が乾燥して剥がれることで、ささくれの原因となります。
さらに、季節を問わず、頻繁な手洗いやアルコールによる手の消毒は、皮膚の乾燥を促進します。特に、一日中何度も手を洗ったり消毒すると、手の皮膚はその潤いを奪われ、水分バランスが崩れてしまいます。このような状況が、ささくれの主な原因となることも考えられます。
刺激の影響
皮膚が乾燥すると、それだけでなく、手や爪に与えられる刺激もささくれの原因となりますね。
家事や仕事での水仕事や洗剤を使うと、それは手指にとっては刺激になります。このため、皮膚が薄くなったり、爪のキューティクルが剥れたりすることもあるんです。子供たちにとっては、砂場の遊びもささくれの原因になることが。どれも些細なことのように感じるかもしれませんが、皮膚の問題としては意外と大きいことなので、気をつけてあげたいものです。
ささくれをどうやってケアする?
ささくれを放置すると、なんとなく状態が悪くなってしまうことも。でも、正確にどう対処すればいいのか、迷う人も多いはず。
そのため、こちらで手軽にできるささくれケアのテクニックをお伝えしますね。
ささくれを取り除く
ささくれが気になったら、まずはカットを考えてみてください。放置していると、衣服に引っ掛かるリスクが上がり、さらに傷が広がることも。
カットすることで、引っ掛かりの恐れも少なくなり、見た目の悩みも減少します。ただ、一般的なハサミでは細かい部分のカットは難しいので、爪切りやキューティクル専用のハサミを利用するのがベストです。
カットするときは、ささくれの根元を残さないように、慎重に行いましょう。ささくれがさらに伸びてしまう可能性もあるので注意が必要です。そして、絶対に手で無理やり引っ張って取ることは避けて、専用の道具を使って丁寧に取り除きましょう。
しっかりと保湿を
乾燥した手の皮膚は、ささくれが増えやすく、また治りにくくなります。日常的に手を潤わせておくことは、ささくれケアにとってとても重要なのです。乾燥が気になる際は、ハンドクリームなどでたっぷりと保湿しましょう。
特に乾燥しやすい方は、高保湿のハンドクリームがおすすめ。成分には、ヒアルロン酸やグリセリン、セラミドなどの潤い成分が含まれているものを選んでください。
クリームを塗るときも、さっとなじませるだけでなく、指先一つ一つに丁寧に馴染ませるよう心掛けましょう。手は一日に何度も水と触れ合うため、乾燥しやすくなります。外出時もハンドクリームを持参し、乾燥を感じたらいつでも潤わせる習慣をつけると良いでしょう。
ささくれを防ぐための方法
ささくれは一度治っても、同じ条件下では再び発生しやすいものです。
「ようやく良くなったのに、またささくれができた」と感じるのはとても厄介ですよね。それを防ぐための方法を、一緒に見ていきませんか。
乾燥対策をする
日常的に保湿のケアを重視し、手肌の乾燥を予防することが大事です。ハンドクリームを使って保湿するのは当然として、乾燥しにくい生活環境を心がけることも欠かせません。
冷暖房を多用すると、室内の空気はどんどん乾燥し、肌の潤いも失われやすくなりますね。加湿器を使ったり、湿度を調整する工夫をすると良いでしょう。
さらに、冬の乾燥する時期や冷たい風にさらされると、手の肌は特に乾燥しやすくなります。外に出るときは、手袋をすることで、冷えから守り、ささくれのリスクを減らしましょう。
また、手を洗った後や水を使った作業後、手をそのまま乾燥させるのは避けたいです。手の水分が蒸発するとともに、肌の保湿も失われてしまいます。水を触れた後は、タオルで優しく拭き、ハンドクリームを使ってしっかりと保湿することを忘れずに。
刺激を避ける工夫
水回りの仕事や洗濯などをするときは、ゴム手袋をすることで手を直接的な刺激から守り、同時にうるおいも保つことが可能です。
ただし、ゴム手袋を長くつけていると、肌の問題が出ることも。そんな時は、手袋の中にコットンの薄手の手袋を入れるか、天然ゴムを含まないものを選んで使用するのがおすすめです。
さらに、熱すぎるお湯を使うと、肌の油分が取り除かれてしまい、乾燥や刺激の原因となります。温度を調整して、熱すぎないぬるめのお湯を選ぶようにしましょう。
そして、洗手時には低刺激な石けんやハンドソープを選ぶことで、手を洗う際の肌への負担を少なくできますよ。
マニキュアとネイルデザインの適切なお手入れ
ネイルアートやマニキュアを愛用する方々は増えてきており、その際のオフ処理で爪にストレスを感じることがよくあります。
ジェルネイルの場合、オフの時に強い脱脂作用を持つアセトンを使用し、爪をソフトにし、取り除くために爪を削ることが求められます。これにより爪へのダメージが増加し、ささくれやその他の爪の問題を起こすリスクが高まるので、慎重に取り扱うことが必要です。
一方、標準的なネイルカラーを取るときに使われるリムーバーも、爪の乾燥を引き起こしやすくなっています。頻繁にネイルデザインやマニキュアを楽しむ皆さんは、爪の保護とケアを怠らないように心がけてください。
爪は実際には私たちの肌の延長であり、十分な保湿が必須です。ネイルオイルやハンドローションを手元に置き、洗手後や就寝前などの適切なタイミングで頻繁に保湿することを習慣づけると良いでしょう。
さらに、いつでも気軽に保湿できるよう、持ち歩き用のネイルオイルやハンドローションを携帯することも、非常に役立ちます。
総括
ささくれには、指先のささくれや爪のささくれなど、いくつかの種類が存在します。主な原因は乾燥や外部からの刺激にあり、乾燥を避ける、刺激を最小限に抑えることがポイントとなります。
もし、ささくれが発生した場合は、ささくれ部分を根元から綺麗に切除し、ハンドローションやネイルオイルを使用してしっかりと保湿を行うことが大切です。特に、水に関わる作業を行う際は、ゴム手袋を着用し、爪への刺激を避けるよう努力することが、ささくれの予防に繋がるでしょう。
更新日:投稿日:2024.03.02